今回は、清水寺周辺のランチを2カ所・カフェを4カ所ご紹介します!
どのお店も清水寺から徒歩圏内です。
お店の雰囲気に合うおすすめコーデも併せてご紹介していますよ♪
清水寺周辺のランチ2選
まずはランチからご紹介します!
共に清水寺から徒歩圏内のお店です♪
1:阿古屋茶屋
阿古屋茶屋さんはお茶漬けバイキングのお店です。
二寧坂にお店を構えられているため、清水寺へのアクセスも抜群♪
画像引用:阿古屋茶屋 公式HP
<お漬物は20種類>お茶漬けバイキングの内容
阿古屋茶屋さんでは、20種類のお漬物を楽しめる「お茶漬けバイキング(税込1,800円)」を提供しています!
バイキングの内容は以下の通りです♪
- お漬物(20種類)
- お味噌汁
- 白ご飯/十六穀米/おかゆ
- 日本茶(ほうじ茶/煎茶)
- もなか(粒餡/栗餡)
なんと時間制限がない上に、全ておかわり自由です!
エリンギ・パプリカ・梅たくあんなどの変わった食材もあり、お茶漬けの新しい扉を開けるかも……!
画像引用:阿古屋茶屋 公式HP
食後のデザートは2種類の餡のもなか
食後はもなかと日本茶で、ほっとひと息。
もなかは2種類の餡を自分で詰めるスタイルです。
餡の種類が季節ごとに変わるのも、うれしいポイント。
画像引用:阿古屋茶屋 公式HP
営業時間・アクセス
営業時間は平日が11時~16時、土日祝が11時~17時です。(年中無休)
※最終入店時間は平日が15時、土日祝が16時のため、ご注意ください。
予約はできませんが、10時から店前で受付を開始されます!
受付後は二寧坂~産寧坂を散策して、案内前にお店へ戻る……という過ごし方もおすすめです♪
清水寺からは400m離れています。
徒歩約6分で到着できますよ♪
画像引用:阿古屋茶屋 公式HP
おすすめコーデ
阿古屋茶屋さんでお茶漬けバイキングを楽しむなら、こんなコーデはいかかですか♪
2:cafe’かねや
cafe’かねやさんは、京町屋を改装したノスタルジックなカフェです。
こちらの京町屋は、なんと約100年前に建てられたそう。
店内は歴史と温もりを感じるアンティークな雰囲気で、時間の流れを忘れてしまいそうです。
画像引用:cafe’かねや Instagram
初めてのような、なつかしいようなランチメニュー
cafe’かねやさんのランチメニューは、初めて食べるような、でも昔食べたことがあるような……そんな心温まるメニューです。
「ふわふわ玉子のカフェ丼」は半熟のオムレツの上にトマトソースをたっぷりかけています。
このトマトソースは厚切りベーコンときのこを使用したオリジナルのソースで、cafe’かねやさんのこだわりが感じられる一品です。
九条ねぎと厚切りベーコンを使用した「京風焼きうどん」もおすすめ♪
cafe’かねやさんのオープン当初から続く人気メニューです!
玉子の黄色が輝く「ふわふわ玉子のカレーごはん」は、カレーと卵の両方に出汁を加えた和風のカレーです。
優しい味がじんわり沁みること間違いなし。
さらに、ランチタイムには不定期で「Today’s special(本日のおすすめメニュー)」も提供しています♪
※それぞれ白玉だんご・サラダ・お味噌汁付き(カレーうどんを除く)
写真提供:cafe’かねや様
スイーツメニューも充実
もちろんスイーツメニューも充実しています♪
焼きたてのワッフルの上に自家製小豆・生クリーム・白玉を載せた「和ワッフル」や「白玉あずきと抹茶」など、京都の風情を感じるメニューばかりです。
特に白玉に載せてある大納言小豆は、時間をかけて丁寧に煮込んだこだわりの小豆です♪
夏季は「抹茶金時白玉ミルク」というかき氷も提供しています。
画像引用:cafe’かねや Instagram
営業時間・アクセス
営業時間は11時~16時です。(水曜定休・不定休あり)
清水寺からは500m離れています。
徒歩約6分で到着できますよ♪
画像引用:cafe’かねや Instagram
おすすめコーデ
cafe’かねやさんでノスタルジックな時間を過ごすなら、こんなコーデはいかがですか♪
ダークトーンで全身をまとめます!
暗めの生地に繊細な模様がポイント。
小物はアンティークなものを選ぶことで、cafe’かねやさんの空気にマッチします。
襟・手首・足首から覗くレースが、さりげなく和洋折衷を思わせます。
着物と小物の詳細はこちら
清水寺周辺のカフェ4選
次は清水寺周辺のカフェをご紹介します!
ランチと同じく、全て清水寺から徒歩圏内です♪
1:伊藤久右衛門 清水産寧坂店
伊藤久右衛門 清水産寧坂店さんは、宇治抹茶を使用したスイーツが特徴的なお店です!
産寧坂にお店を構えられています。
日本庭園を眺めながらひと休みできるカフェです。
画像引用:伊藤久右衛門 Instagram(画像左)/ 伊藤久右衛門公式HP(画像右)
宇治抹茶を贅沢に使用した抹茶スイーツ
伊藤久右衛門 清水産寧坂店さんは、宇治抹茶を贅沢に使用した抹茶スイーツを提供しています。
と言うのも、伊藤久右衛門さんの始まりは宇治のお茶屋さん。
江戸時代後期から現在まで茶葉の品質を追求し続け、時代に合わせた宇治茶の在り方を探求しています。
そんなこだわりの宇治抹茶をふんだんに使用して作られるのは、パフェ・大福・お団子・ティラミス・ラテフロートなどの多種多様な抹茶スイーツです。
「抹茶パフェアイスバー」という食べ歩きにぴったりのメニューもあります♪
画像引用:食べログ<伊藤久右衛門 清水産寧坂店>
ラテを中心としたドリンクメニュー
ラテを中心に、宇治抹茶を使用したドリンクも提供しています。
ラテは「抹茶ラテ」の他に、上級抹茶を使用した「濃茶ラテ」や、上級抹茶を2倍使用した「特選濃茶ラテ」もあります♪
ドリンクメニューで特に目を引くのが「抹茶フローズンパフェ」です。
こちらは抹茶フローズンに抹茶ゼリーや白玉をトッピングしたドリンクで、まるでパフェのような見た目です。
満足感のある一杯ですね♪
「ホット/抹茶ラテ」「ホット/濃いグリーンティー」など、温かいドリンクメニューもありますよ♪
(税込1,290円)
画像引用:伊藤久右衛門 公式HP
営業時間・アクセス
営業時間は10時~18時です。(ラストオーダーは17時半)
元日はお休みです。
清水寺からは300m離れています。
徒歩約5分で到着できますよ♪
画像引用:伊藤久右衛門 Instagram
おすすめコーデ
伊藤久右衛門 清水産寧坂店さんで和の趣を感じるなら、こんなコーデはいかがですか♪
伊藤久右衛門 清水産寧坂店さんには、レトロな文様の着物がぴったり!
帯でアクセントを付けることで、全体が引き締まります♪
個性的なデザインでも、着物ならではの凛とした雰囲気を漂わせます。
この着物の詳細はこちら
2:Mr.SOY
【2024年12月23日より、当面の間休業】
Mr.SOYさんは豆乳をコンセプトにしたドーナツとドリンクの専門店です。
高台寺のすぐ近く、維新の道沿いにお店を構えられています。
外観はいかにも京都らしい造りですが、店内は淡色でまとまった柔らかい雰囲気♪
画像引用:Mr.SOY 公式HP(画像左)
看板商品は「ソイクリームドーナツ」
Mr.SOYさんでは、ふわふわの生ドーナツをひとつひとつお店で手作りしています。
看板商品はソイクリームドーナツ。
卵をたっぷり使用したブリオッシュ生地の軽い食感がポイントです♪
中のクリームはMr.SOYさんオリジナルの豆乳クリームです。
こちらもひとつひとつ、注文を受けてから注入しています♪
溢れんばかりのクリームとふわふわの生地をご賞味あれ♪
画像引用:Mr.SOY 公式HP(画像左)
ドリンク・ソフトクリームもおすすめ
Mr.SOYさんでは、ドーナツの他にドリンクやソフトクリームも提供しています!
「濃厚ソイソフト」「ソイラテ」といったMr.SOYさんならではのメニューです。
ソイラテには抹茶とほうじ茶もあり、豆乳と京都を一度に感じられる組み合わせです♪
ドリンクは季節限定商品もあるため要チェック!
ソイソフトには白玉・きな粉・黒蜜をトッピングするのもおすすめ♪
さらに、ソイソフトに黒蜜と一口サイズのドーナツをトッピングした「ドーナツパフェ」も提供しています!
(白玉・きな粉・黒蜜トッピング)
画像引用:Mr.SOY Instagram
営業時間・アクセス
営業時間は11:30~17:30です。(不定休あり)
清水寺からは600m離れています。
徒歩約9分で到着できますよ♪
画像引用:Mr.SOY Instagram
おすすめコーデ
Mr.SOYさんでオリジナルの豆乳メニューを楽しむなら、こんなコーデはいかがですか♪
3:普門茶屋
普門茶屋さんは「大わらび餅」が特徴のお店です!
清水坂の脇道にお店を構えられています。
なんと清水寺まで徒歩2分という好立地です♪
店内はモダンな造りながらも和を感じる落ち着いた雰囲気♪
画像引用:普門庵公式HP
名物は「大わらび餅」
普門茶屋さんの名物は「清水 -KIYOMIZU-」という名の大わらび餅です!
清水寺の「音羽の滝」に見立てた大きなわらび餅で、その大きさは通常のわらび餅の約3倍!
希少な本わらび粉と数種類のでん粉を独自に調合して作られています。
上にかけるのは京きなこと沖縄産黒糖100%の黒蜜。
深い風味がわらび餅の味を引き立てます。
さらに、特注の焦がし最中もセットで提供されます!
パリッとした最中に北海道産小豆の餡子・アイスクリーム・柔らかいわらび餅を挟む。
想像するだけで幸せな気分になりますね♪
(税込990円)
画像引用:普門茶屋公式HP
抹茶は特選抹茶を使用
普門茶屋さんの抹茶は、日本最高位の茶師である酢田恭行氏が選定した抹茶です。
希少品種を中心に厳選した一番摘み茶葉を、低温で熟成させて石臼で挽いています。
店舗では、メニューとの相性を考慮して3種類の抹茶を使用されています。
画像引用:普門茶屋公式HP
冬季限定メニューもあり!
12月初旬~3月末は、栗入りぜんざい の「月庭 -TSUKITEI-(税込990円)」を提供されます!
餡子は北海道産小豆とかのこ豆を使用しているそう。
ころんとした大粒の渋皮栗がかわいらしいですね♪
わらび餅が小皿で提供されるため「わらび餅が食べたいけど寒いかな……」と迷っている人にもおすすめです。
画像引用:普門茶屋公式HP
営業時間・アクセス
営業時間は12:00~17:30です。(ラストオーダーは17:00)
12/31~1/4はお休みです。
清水寺からは140m離れています。
徒歩約2分で到着できますよ♪
画像引用:普門茶屋公式HP
おすすめコーデ
普門茶屋さんでモダンな和の雰囲気を楽しむなら、こんなコーデはいかがですか♪
4:八十八良葉舎清水
八十八良葉舎清水さんは、2024年10月12日にオープンした日本茶スタンドです!
バス停「清水道」から徒歩約1分。高台寺南門通沿いにお店を構えられています。
塊の天然石から造られたカウンターが道行く人の目を引きます。
ネオン看板を目印にするのもおすすめです♪
画像引用:八十八良葉舎/宇治抹茶 Instagram(画像右)
カウンター越しの日本茶体験
八十八良葉舎清水さんでは、注文から提供までの様子をカウンター越しに眺めることができます!
注文ごとに茶釜からお湯を汲んで抹茶を点てているため、店内に徐々に抹茶の香りが広がっていく様子を感じられますよ♪
抹茶を点てる音も、ぜひじっくり聞いてください。
現代では、こうしたお茶を点てる過程そのものを身近に感じる機会は少ないですが、八十八良葉舎清水さんではサービスの一部として提供しています。
画像引用:八十八良葉舎/宇治抹茶 Instagram
新商品は「茶団子」
八十八良葉舎清水さんでは、代表の丸山さんが厳選の上で収穫した抹茶を使用しています。
特に注目したいのは新商品の「茶団子」です!
こちらは抹茶本来の味わいを引き出しつつ、団子との相性も考慮して作られました。
店内のセイロで蒸した団子の上に、特製の抹茶餡をたっぷり載せて、抹茶をふるっています。
濃い抹茶の緑が白い団子に映える、目にもおいしい商品です。
画像引用:八十八良葉舎/宇治抹茶 Instagram
ドリンクやスイーツもおすすめ
八十八良葉舎清水さんは、茶団子の他にも様々なメニューを提供しています!
抹茶・抹茶ラテ・泡抹茶・抹茶クッキー・アイス・プリンなど、ドリンクとスイーツの両方が充実していますよ♪
「八十八抹茶プリン」には白玉が載せてあります!
柔らかいプリンともちもちの白玉の組み合わせをお楽しみください♪
抹茶ラテには抹茶アイスなどのトッピングを追加できます!
アイスは3つの種類があり、それぞれの濃さを楽しめますよ。
画像引用:八十八良葉舎/宇治抹茶 Instagram
おすすめコーデ
八十八良葉舎清水さんの抹茶を味わうなら、こんなコーデはいかがですか♪
まとめ
今回は清水寺周辺のランチ・カフェスポットをご紹介しました。
どのお店も清水寺から徒歩圏内のため、清水エリアの観光の際にはぜひどうぞ♪
当店、イロドリキョウトも清水寺から徒歩約9分です!
イロドリキョウトで着物に着替えて、清水寺へ。
少し疲れたら今回ご紹介したお店でほっとひと息、というスケジュールもおすすめです♪
皆さんの京都観光が楽しいものになりますように!
清水寺からのアクセス(まとめ)
店名 | 清水寺からのアクセス |
---|---|
阿古屋茶屋 | 400m/徒歩約6分 |
cafe’かねや | 500m/徒歩約6分 |
伊藤久右衛門 清水産寧坂店 | 300m/徒歩約5分 |
Mr.SOY | 600m/徒歩約9分 |
普門茶屋 | 140m/徒歩約2分 |
八十八良葉舎清水 | 800m/徒歩約11分 |
当店<イロドリキョウト> | 700m/徒歩約9分 |