彩豊かな着物に着替えて
てくてく京都を満喫したい♪
今日は京福電鉄四条大宮駅から電車で30分ほどの
嵐山半日散策コースをご紹介しますよ〜q(≧∇≦)(≧∇≦)p
市内からのアクセスもよく、京都の自然を背に
アンティーク着物で歩けば、人目を引くこと間違いなしです♪

嵐山 四条大宮
「嵐電 (らんでん)」の愛称で親しまれる
京福電鉄を出発して25分ほどで嵐山駅に到着ですよ。
市内からも近いでしょ♪
嵐山駅の3個手前の駅前にある「車折神社(くるまざきじんじゃ)」にもお参りしたい方は
ここで1日乗り放題チケット(500円)を購入するのがおすすめです
住宅街の中をゆっくりと走る路面電車は
100年の歴史があるので風情もたっぷり♪

嵐山駅を出たら正面が今日のメインストリートです。
右手に曲がり、歩き進むと、
世界遺産「天龍寺」が見えてきます。

園内はとっても広く、美しい庭園を散策することができますよ。
特別公開の法堂の天井に描かれている「八方睨みの龍」も見所ですよ。
どこから見ても睨んでるように見える龍は圧巻です。
お腹にも優しいほっこりランチ・嵐山 嵯峨とうふ 稲
汲み上げ湯葉が有名なお店
今回私はあえて軽めのランチタイムに
天龍寺前の「稲」で「湯葉うどん」1000円をセレクト。
かつおの効いた出汁に、少し細めの麺、ふわふわの湯葉と三つ葉が加わり
小さなお椀に京都が詰まってます。
外に出れば湯葉ドーナツやコロッケなど、手軽に食べられる
嵐山グルメもたくさん。お腹に余裕を残せば食べ歩きも楽しめますね。
しっかり京懐石を食べたい方はお隣「稲」でどうぞ♪
お腹を満たしたらぜひとも訪れたい竹林の小径へ向かいいます。
メインストリートを右に歩き続けるとすぐに標識が!
ここを左に折れると1歩踏み入れるごと
静寂が深まります。
分かれ道が見えてきたら右側に
恋愛成就のパワースポット「野宮神社(ののみやじんじゃ)」があります。
ハート形の絵馬が可愛い♡
カラフルな絵馬を背にパチリ!
先ほどの分かれ道を左に歩くと、
圧巻の竹林が続きます。まさに幽玄の世界!
竹は常緑ですから、冬に訪れても青々とした
竹の揺らぎに包みこまれます。
聞こえるのは
風に揺られカチカチと鳴る竹、
笹のこすれる音と小鳥の鳴き声だけ
自然とみんな小声になる異次元のような小径が続きます。
正面に大河内山荘が見えたら竹林はここまで
渡月橋を目指して
てくてく歩くこと10分

川辺にそびえる立派な松と屋形船は和の風情たっぷり♪



「%」のロゴでおなじみの「アラビカコーヒー」でひとやすみ。
私はカフェラテをオーダー。酸味と苦み、ミルクのバランスが絶妙です。
ガラス張りの店内からローストマシン越しに見る渡月橋は
オシャレで新しい嵐山の風景ですよ!
渡月橋まで来たらお土産屋さんをのぞいてみましょう♪
私がおすすめしたいのは「ボンチキョウト」
日常使いできる伝統工芸品がお手頃価格で並んでます。
どれもカラフルで見てるだけでも楽しいです!


嵐山駅まで戻ってきたら、
そろそろお茶でも飲みたくなる頃です♫
素敵すぎるロケーションでタイムスリップ!!
カフェ「嵯峨野湯」
約100年まえの銭湯をリノベーションしたカフェは
レトロなタイルで描かれた絵画が可愛らしい♪
店内にはあちこちに銭湯の時代の名残りが残り、
違和感なくカフェ空間のインテリアとして馴染んでます。
木材のプレートに瓶入りの生クリーム💕
『めっちゃ可愛いんですけどー』
こちらではリンゴのラテとパンケーキをオーダーしました💕
やさしいリンゴの甘味とシナモンのハーモニーが
歩き疲れた体に染み入ります。
高い天井が抜群に気持ちいいーーー!!
気持ちの良い空間はさることながら歩き疲れていつまでも座っていたい。。。。
そんなゆっくりした気持ちになれるカフェです。
最後にもうひとつ、嵯峨野湯カフェから
徒歩1分ほどの嵐電嵐山嵯峨駅から電車に乗って
2駅「車折神社前」で下車すれば、芸能人も
お忍びでお参りする「車折神社」があります。
御嵯峨天皇ゆかりの神社ですが、境内に
「芸能神社」があり、芸能や芸術に携わる人にとっての
パワースポットとして知られています。
芸能人も多くお参りされてますよ!
願い事が叶ったら、自宅の近所で石を
1つ拾い、石にお礼を書いてお礼参り。
お礼の石の数を見てもご利益がありそう!
時間があればぜひここも立ち寄ってくださいね。
いかがでしたか?
嵐山周辺、楽しい散策場所がたくさんありますよ♫
おすすめの嵐山でぜひ楽しんでくださいね(^^)